骨折したり、関節リウマチなどの病気に罹患したりすると、患部の痛みや違和感が強まります。そのため、なるべく患部を刺激しないようと考える方がいらっしゃるのですが、適切な時期にきちんとリハビリテーションを行わないと、ますます筋力低下や関節拘縮、骨密度の低下などが進行します。
リハビリテーション科では、こうした問題を改善させるため、患者様に合ったリハビリテーションをご提供いたします。当院では、医師の指導のもとで専門のプログラムを作成し、理学療法士などのスタッフが理学療法や運動療法を行っていきます。
など
運動療法 | 関節可動域訓練、筋力増強訓練、協調性訓練 |
---|---|
物理療法 | 温熱療法、電気療法、牽引療法、超音波療法 |
運動療法は、文字通り運動によって患部の状態を改善させたり、運動機能の低下を抑えたりする療法です。実際に体を動かすことにより、痛みの改善、可動域の拡大、筋力の維持などの効果が得られます。
これによって患者様ご自身の自然治癒力を増進させ、身体機能や運動機能の改善・維持を図るのです。具体的には、関節可動域訓練、筋力増強訓練、協調性訓練などがあります。
関節可動域訓練は、関節拘縮などを防ぐために行われます。患者様の状態を見極めたうえで、理学療法士などが各関節の可動域を広げていきます。正しい方法で行わないと、かえって患部の状態を悪化させてしまいますので、必ず医師・理学療法士の指示に従って行うようにしましょう。
筋力増強訓練は、筋肉が損傷してしまった患者様、ギプスなどで患部を長期固定した患者様などに対して行われます。具体的には、ゴムボールやチューブ、ダンベルなどを使用し、筋肉に負荷をかけて増強していきます。強すぎる負荷や訓練のやりすぎによって痛みが出ないよう注意し、適度な負荷で行うことが大切です。
協調性訓練は、様々な筋肉や関節などの運動器を連動させるための訓練法です。日常生活で必要になる動作を取り戻すため、両手を連携させた動き、ジャンプ、縄跳び、ボールを使った投擲などを行います。複数の筋肉や関節を刺激することにより、運動能力の向上が見込めます。
物理療法は、熱や電気、光線、音波などの物理的エネルギーを利用したリハビリテーションとなります。神経や筋肉に対して物理的エネルギーによる刺激を与えることにより、痛みの軽減や筋萎縮の改善などが見込めます。
当院では、温熱療法、電気療法、牽引療法、超音波療法などを行うことができます。
温熱療法では、ホットパックや赤外線治療器、マイクロ波治療器などを使用します。超音波や電磁波などによる熱を患部に当てることにより、血流の改善、痛みの緩和、こわばりの改善などを目指します。
電気療法では、患部やその周辺の皮膚に電極を張り付け、低周波や中周波の電気刺激を与えます。これにより、筋肉をほぐしたり、コリや痛みを軽減させたりします。なお、心臓に異常がある方、心臓ペースメーカーを埋め込んでいる方、妊娠中の方、皮膚に異常がある方などは電気療法が行えないことがあるので、事前にしっかりと診察させていただきます。
牽引療法は、患部やその周辺を牽引させる治療法です。手足や脊椎などの障害のある部位をゆっくりと引っ張り、伸ばします。これによって椎骨の間を広げると、椎間板などの内圧が下がるので、神経圧迫で生じる痛みの軽減、肩こりや腰痛の改善が見込めます。
超音波療法は、人間の耳では聞くことができない高い周波数の音波を活用し、痛みの緩和や血行改善、炎症の抑制などを目指す治療法です。関節部に痛みがある方、骨折や捻挫をされた方などに対して行われます。超音波で患部を刺激することにより、ケガの早期回復も期待できます。