骨粗鬆症は、主に老化や閉経などが原因となって骨の中のカルシウム量が減少する病気です。X線検査を行うと、骨の内部がスカスカになり、もろくなっています。そのため、わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、骨折リスクが高くなります。
骨粗鬆症による骨折から「要介護状態」になる人が少なくなく、これも大きな問題です。
下表の各項目に該当する方は骨粗鬆症の可能性がありますので、お早めに整形外科をご受診ください。
骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。これに伴い、背骨が体の重みでつぶれたり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。このような事態に陥らないためには、なるべく早い段階で専門的な治療を受けたり、適切な生活改善を行ったりする必要があります。
骨粗鬆症の診断にあたっては、骨密度の測定、X線検査、身長測定、血液検査、尿検査などが行われます。
当院ではDEXA法による骨密度検査を行っております。これは、高低2種類のX線を腰椎や大腿骨頸部に当てて測定する方法で放射線の被爆量も少ないため、安全性に優れるというメリットがあります。
X線検査は、骨折や変形の有無、骨粗鬆化の状態などを確認する目的で行われます。身長測定は、25歳の頃の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。25歳時より4cm以上低くなっている場合は、それほど低くなっていない人と比べ、骨折する危険性が2倍以上高いといわれています。必要に応じて血液検査や尿検査を追加することもあります。
骨粗鬆症の治療では、薬物療法や食事療法、運動療法などが行われます。
薬物療法で使用するお薬には、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、骨の形成を助ける「骨形成促進剤」、骨の栄養素である「各種ビタミン剤」などがあります。これらの選択、処方量などは、患者様の症状などを勘案して医師が判断いたします。
食事療法では、骨の主成分であるカルシウムや蛋白質、さらには骨の生成に必要なビタミンDやビタミンKを摂取するようにします。具体的には、牛乳やチーズ、ひじき、イワシの丸干し、小松菜、肉類、魚介類、卵、大豆、きくらげ、納豆などをバランスよく食べます。他方において、リンや食塩、カフェイン、アルコールの摂りすぎには注意が必要です。
運動療法では、ウォーキングやエアロビクスなどの中程度の負荷をかけた運動が効果的です。激しい運動をする必要はありません。散歩などであれば毎日、あるいは週に数回ほど行うようにしてください。